和田山教室で驚いたこと!!! 和田山教室で驚いたこと!!! 和田山教室の窓と間仕切りの15㎝程の隙間を生徒が通ってビックリ‼️こんな所人間が通れるんだ🫢こちらが驚くのが面白いのか何度も通る何故か通った後必ずこっちを見る🤣形状からして頭が抜けなくなるなどはなさそうだけど成長して頭が通らなくなれば自分で無理と判断するかな❤️
カフェの看板☕️ カフェの看板 当音楽学院のカフェ看板が新しくなりました❣️今年5月に車高の高い車が接触看板崩落して欠損もあったので15年来の付き合いの(有)ぺいんたあ様にお願いして新調し設置が終わった所ですやはりおNewは綺麗😍このカフェ☕️看板に記載しているようにsince 2013ちょうど10年目にあたります結果論ですがある意味節目を感じる機会になったなぁと思っています💖
ピティナ・ピアノコンペティションおめでとう❤️ ピティナ・ピアノコンペティションおめでとう❤️ 春からコンペに向けて頑張り嬉しい結果をいただき良かったですね🎹おめでとう♡コンクールに出場することで多くの気づきと学びがあります。また、目的を同じくした仲間の存在も大きかったことと思います。そして、結果もでしょうが、その過程こそ尊い事だと感じます。今後も成長することを全力で応援していきたいと思います🌈(1名顔出し不可の方あり)
ひまわりの生け花🌻 ひまわりの生け花 夏の象徴のひまわり🌻ひまわりの後ろ引き立て役はアガパンサス(正式名称覚えたてw)とオクラです黒いけど形でわかりますかね😉アガパンサスは花の時期が終わってもオクラは食べる以外にも使い道ありこの花材と花器の組み合わせは気に入っています❤️今年は、ほおずきが上手く育たなくてがっかり。来年がんばろ🌈
保育園年少さんのレッスン🔰 保育園年少さんのレッスン 保育園年少さんの レッスン🔰6月より習い始め本人も楽しいそうでニッコニコの笑顔にこちらも幸せな気持ちになります💖最初は、恥ずかしくてお声が小さかったけどご挨拶も、ドレミも、リズムカードも大きなお声で言えるようになってきた😍声を出すこと実はピアノの上達に大いに関係していると思っています🌱必要だけどなかなか難しい手の形はコツを伝授しました❣️自分で気をつけていてバッチリ👍同じ項目であっても毎回、成長が見られ発見や驚きをママと共有できるのも最高です💕1年後にはどうなっているかな🌈楽しみで仕方ないです😊
うれし〜い訪問者♫ うれし〜い訪問者 うれし〜い訪問者お昼頃、ピンポ〜ンどなたかなと思ったら元生徒とママでした久しぶり彼女は西宮在住ですが、小学生の頃から週末、豊岡まで2時間かけて私のピアノレッスンに通ってきてくれていました音楽大学を卒業した後京阪神の楽器店に就職しようと考えていましたが条件が折り合わず一般の企業に就職しかし残業手当も出ないのに残業の毎日終電がなくなる時間まで働く娘を、母親が迎えに行く2年間の大変な生活そんな中池田市の小学校の音楽の教諭に転職した事を報告してくれましたガトーショコラのホールケーキもいただいて2人に向かって「ありがとうございます」とお礼を言うとママが「娘が自分のお金で購入したので、私ではないです」とそっか小学生の頃から長いつき合いですが今までとは違いひとり立ちしたんだなとしみじみ小1〜小6に音楽を教え毎日、充実して休みも当たり前に取れて好きな音楽に携る事ができ生き生きした姿ママは小さい頃からピアノをさせた甲斐があったと大変嬉しそうな表情私もめちゃくちゃhappyになりました
バイオリンレッスン♫ 弦の火を絶やさないために 豊岡市やその周辺の地域にヴァイオリン講師がいない現実ご高齢のヴァイオリンの先生いらっしゃいましたが数年前に他界され私の知る限りそれ以降は、皆無。。。現在60代70代の方から子どもの頃にヴァイオリンを習ってたよ!って話し、たまに聞きます何とか弦の火を絶やさないようにと当音楽学院は、設立当初の2010年よりヴァイオリンコースを設け13年目になりましたがやはり講師はこの土地におられない為に無理を言って他府県より通ってきていただいています今年、4月からは新体制で新しい講師を迎えました京都在住で電車で片道2時間30分かけて彼女は15歳から単身渡米、渡仏海外の音楽大学を3つも出てとてもパワフルファンクラブもあり全国で活動するアーティストでありますが指導もまたどんなニーズにも対応でき相手目線で一つひとつきめ細やか習う側もとてもリラックスしているように感じますいつも豊岡ではタイトなスケジュール下でのエネルギッシュな指導こうして、この豊岡でも弦の音が奏でられることをとても嬉しく思っています愛好家が集まり指導者がない形でのサークルはあるもののピアノと比較してもまだまだ習うことにハードルがある弦楽器将来的にはヴァイオリンやチェロなどいい指導者の元で普通に気軽に習うことが出来るようになると素敵ですねエリカ先生プロフィールhttps://erikamusica.com/biography/
講師会 ピティナ・ピアノステップ 講師会 サーティワンのアイス🍨を ほおばり、和気あいあいと 本当に充実した楽しい時間💖 5月末に開催した ピティナ・ピアノステップ❣️ 開催後に参加者から声が 届いているので、 今日は、その振り返りを していました🤗 5年ぶりに開催した ピティナ・ピアノステップ 初回2007年から2018年まで 毎年開催していましたが 中断を余儀なくされ 今回は、 13回目をつなぐ事ができ また初めて当音楽学院での 開催とあって、ワクワク感 半端なかったです❣️ エピソード☟ 会場がいつもの教室で 安心できた 合格したとわかった時 すごく嬉しかった アドバイザーの先生から もらったメッセージで これからもがんばろうと 思った 自分のパスポートが もらえて嬉しい お友達もチャレンジ しているのを知り 良かったetc…. 🎤参加者の声🎤 鍵盤を凝視し、 懸命に間違えないよう、 とつとつと 不器用そうに弾く 年輩の男性に 観客の皆さんが感動 演奏する姿をご高齢の 祖父母に見せてあげたいと 学業が忙しい中、 コツコツ練習をして、 心のこもった演奏をした高校生 目を細める祖父母の表情 以前のお教室の指導が 厳しすぎたトラウマで 発表会さえも出たくないと 言っていた生徒。 今回も躊躇していましたが、 勇気を持って出てみたら 合格証書がいただけて 「ヤッタ‼️」と飛び跳ねて 喜んだ姿✨ 小学校高学年で、スポーツを やり始め、ピアノへの気持ちが 薄らぎ気味。級にチャレンジ 出来るからとエントリーするも 完成するか不安だったので、 背伸びしない曲、1曲のみを演奏 アドバイザーに演奏を 褒めていただいた時の 満面の笑み❤️ 心が豊かになるって 本当、こうゆーこと🍀 💠価値を考察☟ ・正解がはっきりとしている お勉強などとは違い、 ピアノは芸術特有の 抽象的な部分も多く 上達を本人が実感 しづらい側面があるため モチベーションの維持が 難しい時があります。 そんな時に客観的に 第一線で活躍している 指導者に見ていただけること ・コンクールとの大きな違いは 演奏そのものを 評価するのがコンクールに対し 演奏する人と音楽との 関わり方を応援し 演奏の良し悪しよりも 継続する事を評価するのが ステップ ・ステップは、多様性があり ピアノだけでなく ピアノ以外の楽器 リトミックや合唱など 何でも受入れる寛容さがある ・今回、地元の音楽祭を控えた 子供たちもエントリーして 私と2台ピアノで演奏 1楽章の一部のみの演奏でもOK。 専門的なアドバイスいただき 自信をつけていました。 ・5回、10回、15回、、 継続して参加すると 継続表彰を学校に報告したり 一般の大学入試などの 内申書に継続表彰の証明書を 添える事が出来ること これらの建て付けが 多くの人に支持されたからこそ 全国、600ヶ所で 開催されるまでに広がったと 分析できます。 文部科学省後援も納得 信用のある団体が 学習途中の参加者に アドバイス、表彰、 エールを送る事で、 参加者の気持ちに変化が表れ、 生き生きとしていた様子が 印象的でした。 こういった 教育資源って音楽学習者の 成長過程にはとても大事 参加者もご家族も指導者も 前とは違った気持ちや新鮮さ 発想や発見、化学変化が嬉しい イベントでした